記事内にプロモーションを含む場合があります。
きゅうり
旬:6月、7月、8月、9月
- ビタミンC: 14mg(100mg)
- ビタミンK: 34μg(150μg)
- カリウム: 200mg(2,000mg)
- 銅: 0.11mg(0.8mg)
- 糖質:1.9g
※カッコ内は成人女性1日の推奨量
品種と栄養素
「黄瓜」が語源とも言われ、完熟すると黄色くなる瓜を緑の段階で回収したもの。90%以上が水分で栄養価は高くありませんが、みずみずしさとパリッとした歯応えは独特で、夏バテなどで食欲がない時にも食べやすい野菜の一つです。
カリウムが比較的多く含まれており、体内の塩分(ナトリウム) を排泄する効果によってむくみ予防にもつながります。
以前は、きゅうりに含まれている酵素がビタミンCを壊すと言われてましたが、実際には酵素によって酸化されたビタミンCと体内で元の形に戻され、きちんと働くことがわかっています。
最近では、皮の部分に含まれる、ウリ科植物特有の物質で苦味成分のククルビタシンに、腫瘍を壊す因子があると報告されています。
独特の青臭さの成分は、「ピラジン」。
血液をサラサラにし、血栓を防ぐ働きがあると言われています。
効用
ナトリウムを排出させるカリウムの作用で、利尿を促進し、腎臓の機能を助けます。
・がん予防
・高血圧の予防・改善
・疲労回復
・腎臓疾患予防
選び方
トゲがある品種は、トゲが鋭く尖っていて、触るとチクチクするものを選びましょう。全体にハリがあり、緑色が濃くて重みのあるものを選んでください。
まっすぐなものをよく見かけますが、曲がっていても味は変わりません。
保存方法
水気があると痛みやすいので、水気を拭いてからペーパータオルや新聞紙などで包み、野菜室に立てておきましょう。4〜5日は保存可能です。
切ったものはラップで包み、切り口を上にして立てて保存しましょう。
水分が高いため、冷蔵庫の湿度が低すぎると痛みが速くなるので注意。
調理と食べ合わせのコツ
ぬか漬けは、ぬかに含まれているビタミンB1、B6が元来含まれていないきゅうりに浸透し、乳酸菌の効用も加わって疲労回復に効果を発揮します。
風味が生まれ、食欲が増進されますが、塩分には注意です。
生食が最上ですが、ビタミンCを破壊するアスコルビナーゼは、熱と酸」に弱いので、酢の物、ピクルスにするとよく、おろしたりするとビタミンCは破壊されます。
塩をまずしたりして板ずりし、熱湯にさっと通してすぐに冷水にひたすと、緑色も鮮やかになり、酵素の活動求められます。
おすすめの組み合わせ
タコに含まれるタウリンは血圧を下げる効果があります。塩分の排出を促すカリウムとの相性が良いです。
きゅうりとわかめ、ともにカリウムが豊富で余分な塩分を排泄して、体が水を溜め込むのを防ぐため、むくみ予防につながります。
ワンポイント:「ブルーム」
皮の表面にある白い粉状のものが、ブルームです。
近年これがないブルームレスきゅうりの方が主流です。
ブルームのある品種は、皮が柔らかく食感も良いのに対し、ブルームレスきゅうりは皮が硬めで、日持ちが良いのが特徴です。
参考資料
・厚生労働省
・e-Stat(政府統計総合窓口)
・消費者庁
・AACD(一般社団法人 日本流通自主管理協会)
※正確な情報を提供するよう心がけておりますが、かならず「公式HPを確認の上購入する」よう、お願い申し上げます。