アセスルファムKは体に悪い?発がん性はある?メリットと危険性を徹底解説

記事内にプロモーションを含む場合があります。

アセスルファムKは体にいいの?

発がん性があるんでしょう?

甘いのに糖質オフの非糖質系人工甘味料アセスルファムK。

食べることによる危険性やデメリットはあるのでしょうか?

今回はアセスルファムKの安全性と身体への影響について解説します。

結論

・アセスルファムKはカロリーゼロ

・虫歯の原因にはならない

・味覚を鈍化させる

・発がん性に関しては大丈夫(異物混入のリスクはあり)

アセスルファムKとは

アセスルファムK(カリウム)とは、人工甘味料の一つでショ糖(スクロース・砂糖)の200倍の甘みを持つといわれています。

水に溶けやすく、熱や酸に対する安全性も高いといわれており、飲料を中心にチューイングガム、キャンデー、ジャム、つくだ煮、めんつゆなどの食品全般に使用されています。

アセスルファムKの原材料・成分

アセスルファムKはジケテンという酢酸由来の物質とスルファミン酸を反応させ、さらに無水硫酸を加えるなどの化学合成によって製造され提案す。

国内に流通している製品はアセスルファムKを開発したドイツ企業系の輸入が大半ですが、最近は中国からの輸入も増えているのが現状です。

アセスルファムKは体にいい?4つのメリット

さまざま食品に入っているアセスルファムKですが、果たして体にはいいのでしょうか?

ここからはアセスルファムKのメリットを4つ紹介します。

カロリーがゼロ

通常砂糖や糖質の商品を摂取すると、消化管でブドウ糖に分解・吸収されて血糖値が上昇します。ブドウ糖の量が多いと余分なブドウ糖が脂肪細胞に取り込まれ、蓄積して肥満の原因になります。

一方で、アセスルファムKなどの人工甘味料はブドウ糖が含まれていないため、脂肪細胞に脂肪がたまることがありません。

摂取しても血糖値が上昇せず、インスリンの分泌を促さないので、糖尿病の予防になるとも言われています。

スッキリとした切れの良い甘みが特徴

アセスルファムKはショ糖のゆっくりとした味わいと比較して、鋭く切れのある味がその特徴です。

人によってはその独特の味わいが苦手な方もいらっしゃいますが、好みは人によって様々で、逆にこれがいいという方もいるようです。

熱や塩素に強い

アセスルファムKは熱・酸・塩素に強く、加熱される食材や長期保存を前提とした清涼飲料水などに使用されています。

また他の物質と反応しにくい性質があるので、様々な物質と併用が可能です。

虫歯の原因にならない

アセスルファムKは菌による歯垢形成を起こさないために、虫歯の原因になりません。ですので、虫歯予防にも最適と言え、お菓子やジュースにも使用される傾向にあります。

アセスルファムKは体に悪い?2つのデメリット

ここまでアセスルファムKののメリットを紹介してきたのですが、はたしてアセスルファムKはメリットだけなのでしょうか?

次にアセスルファムKのデメリットを2つ紹介します。

製造過程で混入する可能性

アセスルファムKは厚生労働省やFDA、JECFAなどの世界の主要機関で安全性が認められていますが、その製造過程での異物混入のリスクは考えられていません。(発がん性についても検査の段階では認めらていません

例えば、工場での生産中に他の化学物質が混入するリスクは存在します。

コノハ
コノハ

もちろん他の食材でも同じことは言えるんだけどね

味覚を鈍化させる

アセスルファムKは非常に強い甘みで、その刺激は味覚を鈍化させる可能性があります。

先述した通り、アセスルファムKは砂糖のゆっくりとした刺激と比べると鋭く、すっきりとしたものです。

その甘味への感覚が、甘いものへの欲求を強めて、依存症を引き起こすというリスクは一定数存在します。

アセスルファムKは体に悪い?まとめ

今回はアセスルファムKは体に悪いのか?について解説しました。

アセスルファムKは熱や塩素に強く、非常に様々な用途で用いられています。

また甘みも強く、虫歯予防にもつながることから、お菓子やジュースに使用されることが多くなってきました。

一方で、甘みへの依存症や異物混入などのリスクはあります。

甘いものをとるにしても適度な量を心がけて、摂取していきたいですね。

結論

・アセスルファムKはカロリーゼロ

・虫歯の原因にはならない

・味覚を鈍化させる

・発がん性に関しては大丈夫(異物混入のリスクはあり)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA